第5回ABB見学ツアー&ANA現役同窓・学生交流座談会9/9のご報告
- reikocharm
- 8 時間前
- 読了時間: 16分
現役社員の6名とソレイユの会のANAOBOG2名の同窓生が、自費参加で上京する母校の学生のためにと交流座談会に、今年も参加いただきました。今回も参加した大学生全員から「大満足・満足」の評価であり、学生にとっては、大変貴重な機会であったようで、24名の回答が1位評価の「大満足」(期待を大きく上回った)でした。

🌻このイベントは
働く世代の関学出身女性を応援する会のソレイユの会が、同窓会で社会人メンターの活動をする企画として、丸の内キャンパスにご相談、学生への告知、募集などをお願いできたことで、2023年3月からスタートしました。ソレイユの会役員のANA関係者と丸の内キャンパスからのお声かけで現役社員の方々に出席いただいています。公認団体となってから、丸の内キャンパスと「共催」として開催しています。
1)ANA Blue Base(総合訓練施設)見学ツアー✈ 10時20分集合
参加大学生は、27名。2グループに分けて75分のツアーが、10時40分にスタート。1グループは、CAだけ希望の13名にソレイユの会工藤会長(元ANA国際線CA)が付き添い。2グループは、14名(男子学生6名)に丸の内キャンパスの木村課長が付き添いで、パイロット・総合職・グランドスタッフ希望者でしたので、案内のスタッフを男性パイロット研修生の方にお願いし、ツアー中での学生からの質問にも対応していただきました。このイベントでは、CAだけでなく、半数がANA関連・航空業界への就職希望者です。



2)東京丸の内キャンパスでのANA現役同窓と学生交流座談会 14時15分~16時30分
京急穴守稲荷駅から、東京駅まで移動。丸の内キャンパスでは、学院からサンドウィッチと飲み物の提供があり、教室でランチタイム。予定より、15分遅れで交流座談会が始まりました。

交流座談会に出席のANA関係者8名✈ (敬称略)
・小池 定範(2000年社会学部卒) ANAホールディングス株式会社 グループ経営戦略室 エアライン事業部 担当部長
・植田 文 (2017年国際学部卒) 今年度3月までネットワーク部ダイヤ編成チームスタッフアドバイザーと客室乗務員を兼務されていましたが、4月から総合職としてネットワーク部に勤務
・現役CA *ブログへの名前などの記載は、現役CAは認められていないので残念ながら記載なし
・岩井 善明 (1998年経済学部卒)ANA X株式会社 人事部長
・安藤 卓真 (文学部卒)ANA X株式会社 人事課長
・槇尾 颯馬 (2025年国際学部卒)ANA X株式会社
・殿元清司(1978年経済学部卒)元取締役専務執行役員・元常勤監査役
・工藤玲子 (1978年文学部卒)元ANA国際線CA
①OBOGによるセッションの様子



②グループに分かれての質問会の様子


【アンケートの全回答】
今回の満足度評価は、 ①大満足(期待を大きく上回った)②満足③やや満足④普通⑤やや不満⑥不満の6段階でしたが、回答者25名の内、「満足」が1名、24名は、1位の「大満足」(期待を大きく上回った)でした。
1)今回の企画全体の満足度
・午前中にANA Blue Baseを見学した後、OBOGの方々との座談会というスケジュールで、ANAに対する関心がより高くなりました。このような多くのOBOGの方々とお話をして、質問にたくさん答えていただき、自身の就職活動が、より深まることができた
・過去のANAの空港見学やインターンシップを通し、ANAに関する知識は多く持っていると思っていたが、本日の学びのほとんどが新しいもので、聞けば聞くほど新たな問いを持つほどとても興味深いものでした
・直接自分の目で見て聞くことが出来たことで、ANAについてより一層知ることが出来、理解力が深まりました
・実際に訓練されている様子を見ることができたことや、座談会を通してANAの社風や社員の皆さんの大切にされている価値観に触れることができて良かったです
・長年働いている人から、今年の冬まで学生だった人まで、幅広いゲストの方のお話を聞けたのは、非常に濃い時間であった
・ANAがいかにして運営されているのか、安全が守られているのかが学ぶことが出来ました。
・ABBも行ってみたいと思っていましたし、OBOGの方々とたくさんお話ができて参考になることが多く、大満足でした。ANAの背景、チームスピリット、求めている人材を詳しく聞けて本当に貴重な時間でした
・これまで年代別に企業の方と関わることがなかったので、それぞれの立場からの意見を聞くことができました。それぞれの意見を聞いたうえで、自分の理解度や目線が変わったと思います
・実際に自分が希望するパイロットの方に案内していただけたり、普段関わることことのできないANAの本社で働く人の考え方などを直に聞くことができて、とても貴重な機会でした
・ブルーベースの見学自体もとても楽しかったですし、現役のANAの方から質問にも答えていただき、貴重なお話もお聞きして、とても有意義な機会となりました
・関学出身のANAの方がこんなにもたくさんおられることを知ることができた。初めてANA Blue Base
を見ることができて、大変楽しかった
・見学ツアーだけでなく、OBOGの方々のお話も聞くことができてANAについてクリアに学ぶことができました
・ABBの見学では実際に訓練している研修生の方の姿を見られたり、グランドスタッフの方のコンテストなど珍しいシーンをみることができ、非常に有意義な時間でした
・ABBでは、様々な訓練をしている様子を見ることが出来たり、予想外にグランドスタッフがコンテストを行っている様子等を見ることが出来て満足でした。座談会では、色々な経験を積んだ方のお話を聞いてとても勉強になりました
・普段いくことが出来ない施設などを見学出来て、良い経験になりました
・ABB見学ツアーをはじめ、ANAを身近に感じることが出来、より一層ANAのCAさんになりたい気持ちが大きくなりました。OBOGの方々の生の貴重なお話を聞くことが出来たのでこれからの就職活動に生かしていきたいです
・実際に訓練施設に行き、客室乗務員やグランドスタッフの方々など様々な職種の人がチームで連携をとって安全に重きを持って、日々業務をされていることを改めて学ぶことが出来ました
・ABBに行き、CAという職業に対して具体的に見て聞いて体験ができて良かった
・ABBの見学ができ、日本でもトップクラスのグランドスタッフ(コンテストリハーサル)を見ることが出来たのが、予想外で驚きました。また、ANAで実務経験のあるOGOBの方と直接話すことが出来てとてもためになりました
・初めてABBに行って、実際に訓練を受けている様子や機体モデルを見ることができて、ANAについてもっと知ることが出来た。ANAという企業の良さを知りすぎて、頑張ろうと思った
・初めてABBツアーを見学出来て、新たな発見もあり、充実した1日になりました。ありがとうございます
・お話を聞いていて、皆さんが常に心からサービスの向上がANA全体のためと思って、働いているところが伝わってきてとても良かった。会社の空気感を感じられたような気がした。面接やESは自分らしさや素直さを出すのが大切と知ることが出来たのも良かった。普段から明るい気持ちで生活したい
2)昼食を参加者と一緒に摂ったことについて
*ランチのサンドウィッチと飲み物は学院にご用意いただきました
・普段生活していて会うことがなさそうな同志と話せたのが、モチベーションの向上につながった
・わざわざ美味しい昼食をご用意いただきありがとうございました
・同世代の人とコミュニケーションが取れたから
・同じ3回生の方ともお話でき、就活状況の話も出来て安心しました
・同じCAという職を目指している仲間と航空業界について現在の選考状況など様々な会話が出来た
・新しい仲間との交流が出来とても良い時間であったと思います
・各自の就職活動のお話や情報交換ができ視野が広がった
・仲を深める良い時間になりました
・昼食の時間を通じてより仲良くなることが出来ました
・同じ分野に興味のある人たちとたくさん話すことができて蜜な情報共有が出来ました
・新しい友達もできて楽しくおいしくいただきました
・参加者と話すことで現在の就活の状況なども知ることができた
・同じ学部の人と出会い話せてよかったです
・普段関わらない人と会話することで、新たな人と知りあえた
・終始ともに悩む者といれるのは、共感や意識が高まる
・同じ志を目指す仲間とおはなしできて良かったです
・仲良くなれて良かった
・自分以外の参加者がどのような思いで参加したのか、何故航空業界を目指しているのかなど雑談の会話の中で知ることができたので一緒に昼食をとれて良かったと思います
・学生どうしで同じ業界志望の方が集まるとても貴重な機会であったと感じます
・同じ業界を目指している友人と仲良く話すことが出来た
・同じ目線に向かってがんばる仲間と出会えてたくさん会話ができて良かったです
3)OBOGによるセッションの満足度
・OBOGだからこその関学生の強みの活かし方も教えていただきました
・様々に深い話を聞くことができました。全てに答えていただき大感謝です
・実際にANAの中で活躍されてきた自分の先輩方のお話を聞けることは、非常に有意義で貴重な時間でした
・様々なキャリアがあることを知りました
・聞きたいことが聞けて、疑問がなくなった
・普段、OBOGと交流できる機会がないので新鮮で社会人のリアルな話ができた
・いろいろな職種を知り、自分の視野が広がりました
・当時の仕事の話や細部の話まで幅広いお話をしてくださり、とても理解が深まりました
・貴重なお話が聞けてとても良かったです
・現場で働かれている方の生のお話を聞くことができて貴重な時間でした
・それぞれの方のやりがいや、つらい経験などを深堀りして聞けて満足できました
・小人数で聞きたいことを聞けて良かった
・OBOGの方の実際のお話を聞いて自分に本当にあっているのかを改めて実感できた
・CAだけでなく、総合職や役員として働いていらっしゃった方のお話を聞けてANAに対する理解が深まったと感じます
・今まではオンラインの説明会を聞くのみで、自身が知りたいと思っていたことが中々質問できなかったが、今回でCAの(見えない)裏の部分やりがい、また、CA以外の会社のことについても深くお聞きできて楽しかったです
・CAやANAについて、良いところだけでなく幅広く話を聞けてとても良かったです
・実際に働いている人しかわからないリアルな大変さややりがいを知ることができたから
・いろいろな分野でご活躍のOBOGの方々からお話を聞けて良かった
・現役・経験者のお話を聞くことができて理解度が上がった
・皆さん関学出身なので関西から関東で就職することについてなどより我々にあった話をきくことができました
4)セッション(14時15分から)
・詳しくお話が聞けて将来に活かしたいと思いました
・飛行機のスケジュールをつくったり、地上業務したり、働くのが楽しそうだと思いました
・自分が思っていたことも聞くことができ、解決出来て満足できました
・多種の職業の方からお話を聞けて良かった
・ANA Xについて知ることができて新たな発見になったから
・普段調べたことのない業種や会社について聞けて良かった
・もっと詳しい就活に関する自己紹介が聞けるとさらに良いと感じた
5)グループに分かれての質問会
・3回生の人が就活のためにきている質問が2年後の私のためにもなっていて参考になった
・小人数で今までで一番深くお聞きできてうれしかったです。この会に来て本当に良かったです
・それぞれの分野、ポジションにおける詳しいお話を聞くことができたので大満足です
・自分では思いつかない質問を他の人が出してくれたことで、いろんな事が聞けて良かった
・それぞれの方の経験が聞けてとても良いアドバイスをもらえました
・小人数で詳しく聞けて良かったです
・基礎の「キ」のようなつたない質問にも答えて下さりありがたかったです
・疑問に思っていたことを質問することができて良かったです
・質問がしやすかったし、疑問がなくなったため「大満足」
・少人数ですることで一人ひとりが参加できるので、無駄な時間が一切なく収集できた
・大勢の場で聞けないことまで聞くことができたし、ふと疑問に思ったことまですぐ質問することができたので、とてもいい時間だったと感じた
・ずっとお聞きしたかったご質問にお答えしていただいて良かったです
・たくさんお話を聞くことができてよかった
・同じ部署志望の方の近くに座ることができたので、より多角的な座談会にすることができました
・ひとつひとつ丁寧に答えてくださって、たくさんの学びがえられました。
・小さいグループに分けることで、質問をしやすかった。また、他の方々の質問も聞くことができて、自分の想像もしなかったお話を聞くことができ、良い経験になった
・今までのANAの説明会で聞けなかったディープな質問や働く上で必要な能力、マインドなどを聞けてよりANAで働きたいと思いました
・どの人もANAに入って生き生きとされているのを見て、よりANAに就職したいという気持ちが強くなった
・自分の関心のあることを直接聞くことができて、有意義な機会となった
6)OBOGとの交流ができたことについて
・関学生の先輩方が、こんなに活躍されているのを実感できて自信がつきました
・同窓というだけで、応援してくださる姿勢がとても嬉しく感じました
・本当に大満足です。よりCAになりたい、ANAのCAになりたいと感じました
・それぞれの方の思いをお聞きして、熱い思いで真摯に業務に向き合われている姿や楽しみ、やりがいを聞くことができとても興味深かったです
・ANAで活躍されている素晴らしいOBOGさんから直接聞くアドバイスは、適確で重要なことばかりで将来のことを少し考えるきっかけになったから、大満足
・皆さんが、KG学生だったことから、自分に自信が持てました
・皆さま丁寧にお話していただき、ざっくばらんなお話もお聞きでき大変ありがたい時間となった
・ANAに対する具体的なイメージを深く持つ事ができた。素晴らしい肩書きを持つ方と話しができて光栄だった
・普段の就職活動では聞けないお話を聞けて今後につなげていきたいと思った
・色々な働き方がある事を知りました
・普段聞くことが出来ないことを質問することできたので、とても良い機会でした
・部活に所属している人が多いイメージがあった。このような機会をもっと設けてほしいと思った。説明会ではわからないことが聞けた
・大学のOBOGと大学の事を含めより深く様々な話ができた
・とても良い経験談でした
・自分の通っている大学から航空業界に入っているというのが、将来の自分をイメージすることにとても役立った
7)今回のANABBT・OBOG座談会に参加して、実際に対面で話を聞いたり、話をしたことで新たな気づきがあったことを教えてください。感想でも結構です
・どの方も自分の芯を持って就活することが大切だと仰っていたので、自分をもう一度見つめ直す良い機会になりました
・実際にOBOGの方とお話できたことで、経験されたハードの面やプライベートの両立など講演会だけでは知ることができないことが聞けて勉強になりました
・本日はこのような会を設けていただきありがとうございました
・より客室乗務員になりたいという思いが強くなりました。ありがとうございました‼
・客室乗務員は、キラキラした部分だけでなくきついこともたくさん学ぶことができました。また、普段なにげなく乗っていた飛行機の運航の裏には多くの方が関わってくださるのだと感じました。本日は非常に貴重な機会をありがとうございました
・ANAの強みを学ぶことができた
・本日は、大変貴重な機会をありがとうございました。日々悩んでいたことや、新たな情報を得ることができ、これからの就職活動に役立てたいと思います
・リアルな話が聞けて理解が深まり嬉しかったです。同じ大学の先輩で親近感がわき、自分も頑張ろうと思いました。このような会を開いて下さり感謝です。夢に向かっていく手伝いをして下さり、頑張ろうという気持ちが再熱しました
・自分の知らない部署や知識がごろごろ、発掘されたことでのキャリアパスの拡大のみならず、参加事体への価値をとても大きく感じました。本日はお忙しい中、ありがとうございました
・外資系CAしか考えていなかったけれど、実際に訓練されているCAの施設を拝見したいとの思いで参加させていただきました。しかし参加するとやはりJapan quality国内のCAの良さに気づくことができ、日本のCAの良いなと改めて感じられました。とても良い経験を見ることができました。このような機会を与えてくださり本当にありがとうございました
・ANAとJALの違いやANAらしさ、努力と挑戦を大切にしていること、チームワークが大切なことを学ぶことができて良かったです
・ANAが創立された当時の事や、大切にしている価値観など新たに学ぶことが多くありました。努力や挑戦の気持ちを持つことが、ANAのDNAを受けつぐ上で大切であるということを学びました
・対面で話を聞いて、ホームページを見ているだけじゃわからないことを知ることが出来て本当に良い機会になった。このような機会があればまた、参加したい
・ANAの社員や会社に対して思う正直な話や愛を聞けて良かったです。とても良い経験でした。就活、頑張ります
・ANAとJALの違い、ANAの安全性、それを確保するための取り組みについて初めて知り、とても興味深かった。ANAに就職することに興味がわき、貴重な機会となりました。お忙しい中、すてきな会をありがとうございました
・CAに求められているのは、単なる体力やおもてなしではなく、切り替える力、自信まで、自信のキャリア、今後をしっかりと見すえることができるのかを新しく知ることができた。今回はありがとうございました!また、ANAに関する会がありましたら、ぜひ、参加させていただきたいです
・CAからよりもやはり総合職を目指したいという気持ちが大きくなりました!貴重な機会を本当にありがとうございました
・私は、今、グランドスタッフに興味があり志望していますが、他の部署の良さについても知ることができ、改めて自分がやりたいことを見直すことができました。貴重な機会を用意していただきありがとうございます
・普段のアルバイトや日常生活でも航空業界に役立つことは、できると思った。ex)明るく、フレンドリーにする、アルバイトでの接客など
・それぞれ自分らしく働いていらっしゃることにANAの良さを感じた。自分もその一員になりたいと改めて強く思えた
・今回のイベントで、実際に生の声や経験・現場を見ることができて新しい視点を考えることができた。とても良い経験になったと思います。本日は貴重な経過をさせていただき、ありがとうございました。今後の就職活動にいかしていきたいです。
・ダイヤの事、CAさんのこと、総合職のこと、さまざまに深く聞くことができて良かったです。もともと志望が高かったですが、より高くなりました



今回は、神戸新聞の取材を受け、9月19日神戸新聞阪神版の朝刊と神戸新聞NEXTに記事が掲載されました


今回の取材は、神戸新聞東京支社の名倉ゆかり記者(関学出身)が、ソレイユの会のこの活動に興味をもっていただき、丸の内キャンパスにご連絡、実現したものです。新聞社の取材を受けるほどの活動になったのは、これまでの学院の応援と協力のおかげと、あらためて感謝いたします。
