top of page

Posts List

2023年にスタートした本企画が毎回大変好評であったことから、9/9丸の内キャンパスと共催で、第5弾を開催することになり、在学生への募集が始まりました。 関西学院大学HPの東京丸の内キャンパスに詳細がアップされています。 https://www.kwansei.ac.jp/t_marunouchi/news/detail/275 ■24年9月に開催したANA Blue Base見学ツアー・座談会の様子  こちらから  (KGソレイユの会HP) ソレイユの会とは

第5回ANA Blue Base見学ツアー&OGOB交流座談会開催

2023年にスタートした本企画が毎回大変好評であったことから、9/9丸の内キャンパスと共催で、第5弾を開催することになり、在学生への募集が始まりました。 関西学院大学HPの東京丸の内キャンパスに詳細がアップされています。...

Read More
学院のホームページの企画【 私にとってのMastery for Service 】で、ソレイユの会の杉谷かおる副会長のMessageが紹介されています✨ https://mfs.kwansei.ac.jp/message/ms117/ 杉谷かおるさんにとってのMastery for Serviceは「正直に生きる選択をすること」。この中で、「関西学院同窓会公認団体KGソレイユの会でも活動しています。ここでは、ワークライフバランスを大切にしつつ、女性が活躍できるよう応援する取り組みに力を注いでいます」とソレイユの会を紹介いただきました。 🌻 ソレイユの会からのお知らせ ソレイユの会の役員は、現在副会長が4名、幹事が3名。個々のライフステージに直面する世代で大変忙しい方々ですが、公認団体2年目の活動を支えている頼もしいメンバーです。 意識の高い働く世代の女性の参加も徐々に増えて、その中からも、将来世代のKG出身女性に、ソレイユの会のバトンを引き継いでいく役員として活動していただければと考えています。同窓会本部のご意見もお聞きしながら、組織として整えていきます。 KGソレイユの会会長 工藤玲子

Mastery for Serviceの実践を目指すソレイユの会

学院のホームページの企画【 私にとってのMastery for Service 】で、ソレイユの会の杉谷かおる副会長のMessageが紹介されています✨ https://mfs.kwansei.ac.jp/message/ms117/ 杉谷かおるさんにとってのMastery...

Read More
今から40年前に男女雇用機会均等法が成立、その第一世代の総合職として就職し、キャリアを積んだKG出身女性の方々が現在、企業の役員として各方面で活躍されています。 ソレイユの会は、7年前の創設時、認定NPO法人日本BPW(Business &Professional Women)連合会の当時副理事長だった中山由美子ソレイユの会副会長のもと、ジェンダー平等の勉強会を始めました。4年後には、元内閣府男女共同参画局長で日本BPW連合会の名取はにわ理事長の講演会を開催、昨年は公認団体として初のイベントでもご登壇をいただきました。 【お知らせ】5月30日(金)22:30~23:30 NHKスペシャルで、シリーズ未完のバトン第3回「‘’均等法の母‘’に続く長い列」が放映されます。 (番組紹介) 今からちょうど40年前に成立した男女雇用機会均等法。当時法案づくりに奔走した赤松良子さん(旧労働省婦人少年局長)は、去年94歳で亡くなった。初公開の資料からは、昇進差別、男性の育児休業、非正規雇用、女性の政治参加など積み残した課題の解決に取り組む姿が浮かび上がってきた。“均等法の母”と呼ばれた赤松さんからバトンを受け継いだ人々のドキュメントを交えながら、男女問わず生きやすい社会のあり方を考える。   未完のバトン 第3回 “均等法の母”に続く長い列 - NHKスペシャル - NHK ・名取はにわ先生登壇の第5回講演会 (2022年10月) ・赤松良子先生とご一緒させていただきました (認定NPO法人日本BPW連合会2022年6月総会で) 🌻ソレイユの会からのお知らせ 8年前に同窓会における女性の会を創設するにあたり、「働く世代のKG出身女性を応援する会」であることを掲げてスタートしました。また、女性活躍推進にご理解があり応援いただける男性同窓の方も会員として参加いただいています。代表として今の社会状況の中での働く世代の女性が抱える問題を理解するためにBPW連合会の定例会に参加していますが、その関係で、赤松良子先生を総会でアテンドさせていただき、大変光栄でした。名取先生にソレイユの会で2回もお話をいただいことも光栄なことで、その後の力になっています。 40年前、私自身も仕事上の大きな転換期で、ANAの国際線定期便就航に伴い、新設された成田空港支店に転勤。それまでの職制が変わり、大卒であることで、客室を統括する国際線チーフパーサーの乗務を多数経験。ただし当時は、女性CAだけのフライトで、男女雇用機会均等法を意識することもありませんでした。 今、学院との共催で、学生とANAのOGOBの交流会を開催しています。今年も、内定をいただいたと嬉しいメールが届いています。「卒業後は、次に自分が学生の社会人メンターになりたい」と、希望していた正のサイクルが出来つつあります。 男女雇用機会均等法第一世代で今も活躍していらっしゃるロールモデルとなる卒業生をブログでご紹介していきたいと思います。 ソレイユの会 会長 工藤玲子

「働く世代のKG女性を応援する会」としての活動

今から40年前に男女雇用機会均等法が成立、その第一世代の総合職として就職し、キャリアを積んだKG出身女性の方々が現在、企業の役員として各方面で活躍されています。 ソレイユの会は、7年前の創設時、認定NPO法人日本BPW(Business &Professional...

Read More
1年前に 「公認団体として新たなステージへ!」 と上ケ原キャンパスの桜の写真とともにブログをアップ。今年も桜の便りが届き、 「次のステージに向けて!」 粛々と進んでいきます✨ 🌻この1年間は、公認団体として、丸の内キャンパス・梅田キャンパスでの学院との共催、ソレイユの会主催セミナー、ソレイユのミートアップという形での少人数のイベントやZoomで6つのイベントを開催しました。 🌻 3月末に閉室した同窓会本部銀座オフィスから離れて、順調な活動ができたのは、銀座オフィスでの5年間の活動実績(ブログのトップにUP)があったからです。公認団体となってからは、活動の趣旨をしっかりとご理解いただける働く世代の若い同窓生からの入会がこれまでにないほど多くなりました。 🌻 ソレイユの会は、6年前に、銀座オフィス所属となった当初、学院(大学生)と同窓会(同窓生)の繋がりは重要と考え、社会人メンターとしての役割をお伝えしましたが、当時の体制では、全くご理解いただけず、大変残念でした。それが実現できたのは、2年前からの丸の内キャンパスとの共催の学生支援イベントです。学生にも、リニューアルしたHPで、同窓会での活動を説明すると、「キャリアのあるロールモデルとなる同窓生の女性をブログで紹介して欲しい」という声が多くありました(イベントのアンケートでUP) 🌻 2025年度ソレイユの会3つの活動方針 1.「活躍するKG女性」の紹介 :ロールモデルとなるキャリアのある関学出身女性をブログで紹介 2.ミートアップ活動から、会員の輪を広げる :会の趣旨をご理解いただける同窓生への声かけ 3.社会に巣立つ現役学生を応援する取り組み : 今年も学院との共催イベント「ABB見学ツアー&ANA・OGOB交流座談会」を開催。第5回は、9月に開催。 ・趣旨に賛同する他社のOGOBの方々にもこのような現役生を応援する活動が広がっていただければと思います。 ・ 就職内定者からは、次は在学生のお役に立ちたいとの申し出もあり(内定者との座談会ブログにUP)この取り組みが、Mastery for Serviceの実践、関学のブランド力UPにも繋がっていると考えています。 満開の桜の写真が届きました🌸(4/9) 🌻 ソレイユの会からのお知らせ 3 月に役員・顧問会をZoom開催。新しい役員で新年度からスタートしました。3年以内には、将来世代に繋ぐ若い役員体制にスムーズに移行できるように、組織として整えていきます。

2025年度、次のステージへの3つの活動方針

1年前に 「公認団体として新たなステージへ!」 と上ケ原キャンパスの桜の写真とともにブログをアップ。今年も桜の便りが届き、 「次のステージに向けて!」 粛々と進んでいきます✨ 🌻この1年間は、公認団体として、丸の内キャンパス・梅田キャンパスでの学院との共催、ソレイユの会主...

Read More
「働く世代のKG女性を応援する会」の公認団体となって1年。イベントの開催は6回。母校通信春号には、上半期7月・9月・10月の3つのイベントが掲載されています。 会の趣旨に賛同して2024年度に入会いただいた会員(メンバー・サポーター)は6名。30代が3名、40・50代が3名。確実に将来世代にもソレイユの会の輪を広げていただける会員が少しずつ増えています。 母校通信春号 21,22ページに掲載 ① 7月 公認団体ソレイユの会第1回セミナー&感謝交流会 ② 9月 第4回ANA  Blue Base見学ツアー&現役OGOB交流座談会(丸の内キャンパスと共催) ③  10月 大学生対象のフォロー&ブラッシュアップセミナー(梅田キャンパスで開催) 【オンライン開催3月19日の報告】 1.19:30~20:00 役員顧問会 (新役員の承認、年会費徴収の件、新年度の活動の確認)*4月に発表 2.20:00~21:00 第2回ミートアップ (新会員の紹介と勉強会)参加者11名 〈話題提供〉 ①伊藤メンバー「国連ウィメン日本協会のご案内とイベントのお知らせ」 ②金谷サポーター「自分らしいキャリアと子育てをテーマにお話」会員とのクロストーク 🌻 2000年法学部卒伊藤裕美さんからのメッセージ 私は”女性のキャリア”について、思い起こせば社会に出てからずっと考え続けてきました。 私自身、転職もキャリアチェンジも経験しました。そんな中、今回、ソレイユの会のメンバーの方々が、私なりの”女性のキャリア”についての考察が深まるような要素を各人が持ち合わせていらっしゃることに気づきました。玲子さんのようにCAの第1線を歩まれてきた方、中山さんのようなバリキャリ・リケジョの方、今も第一線で活躍されている現役のCAさん、社労士さん、税理士さん、ずっと海外に行ってらっしゃった方、会社を起こされた方、ご夫婦で子育て・仕事を両立されている方・・・etc。そういう意味で、 また新たなソレイユの会の魅力を発見しました 国連ウィメン日本協会のご紹介とイベントのお知らせ ・UN WOMENは、「ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関」であり, 国連の中で女性問題に特化した唯一の機関です。1.女性のリーダーシップと参画  2.経済的エンパワーメント  3.平和・安全保障  4.国家の開発計画・予算  5.女性に対する暴力の撤廃の重要な5つの課題を優先領域として、重点的に取り組んでいます。 ・国連ウィメン日本協会大阪は、国連ウィメン日本協会の協力協定団体の一つとして、開発途上国 の女性をはじめ、世界の女性たちのエンパワメントのため募金活動・広報活動を通じて、寄付 を募り、UN Womenを支援する団体です。 ・三輪敦子国連ウィメン日本協会大阪会長は、関西学院大学の総合政策学部教授です。 🌻 2013年経済学部卒 金谷浩司さんからのメッセージ 初めての参加でしたが、アットホームな雰囲気で気楽に参加できました。初めての参加にも関わらず、キャリアと子育ての両立に関して、話すお時間をいただき、会員の方からの話を通じて、私自身が仕事へや子供への向き合い方を見つめ直すきっかけになりました。 こうして女性活躍促進という共通のテーマを通じて、会員同士が意見交換できるのは大変貴重な機会だと感じました。 「自分らしいキャリアと子育て」資料 ロールモデルとなる会員とのクロストーク オンラインならではの、ご主人参加で、子育て中のご夫婦からの話。子育てしながら定年まで勤め上げた方のアドバイス。子育ては、奥さんに任せっきり世代の男性は、今は、孫育て中のお話。とても楽しいクロストークでした。 🌻 中山由美子副会長からのメッセージ 関西学院同窓会公認団体と認められてのオンラインでの初会合を開催し、工藤会長の司会のもと、今後の会の方向を確認した。サポーターの金谷さんから話題提供があり、育児休業を取得して得た子育ての体験から、女性が出産後に就労継続することの困難さを敏感に感じたこと、さらに男女を問わず働き易い社会にするためにできることを、KGソレイユのネットワークを活用し、皆で考えていく提案があった。「社会に巣立つ現役生を応援する」ということを主眼に時代に応じた情報共有の柱が、ひとつずつ組み込まれていき、今後の発展が大いに期待できると感じられる会合だった 。 🌻ソレイユの会からのお知らせ 8年前の創設の経緯は、HPの「ソレイユの会のあゆみ」で詳しくご紹介していますが、今回の役員会で当時からの役員は、3年以内に交代することを伝えました。交代できると決断した大きな理由は、現在の同窓会が目指す目標が、創設当時からのソレイユの会の考えと同じであり、今は、私たちの活動に大変ご理解をいただいているからです(1/6の年始のブログにアップ) 2025年度の活動テーマ 「活躍するKG女性」の紹介 :ロールモデルとなる関学出身女性をブログで紹介 ミートアップ活動から、会員の輪を広げる :会の趣旨をご理解いただける同窓生への声かけ 社会に巣立つ現役学生を応援する取り組み :今年も学院との共催イベント「ABB見学ツアー&ANA・OGOB交流座談会」を開催。第5回は、9/9日に開催。趣旨に賛同する他社のOGOBにもこのような現役生を応援する活動が広がっていただければと思います。 今月閉室する銀座オフィスは、「東京で働く世代の同窓がホッとする場を提供」と開設された施設でした。ソレイユの会は昨年銀座オフィスを離れましたが、公認団体としていっそう、素敵な繋がりが持てる信頼のある会として今後、活動していきます。 🌻ソレイユの会は、「上ケ原キャンパスだより」でキャンパスの四季をお届けしています💛

ミートアップオンラインの報告と【母校通信】掲載記事の紹介

「働く世代のKG女性を応援する会」の公認団体となって1年。イベントの開催は6回。母校通信春号には、上半期7月・9月・10月の3つのイベントが掲載されています。 会の趣旨に賛同して2024年度に入会いただいた会員(メンバー・サポーター)は6名。30代が3名、40・50代が3名...

Read More
3月19日(水)Zoom開催のソレイユの会役員会で25年度の活動方針が決まります。その後引き続き20時から、会員とソレイユの会に関心をお持ちの皆さんに参加いただき、ソレイユの会ミートアップを開催します。なお、募集人数は、10名までとさせていただきます。 共通の目的を持って集まるフランクな交流会であるミートアップを2月1日に梅田キャンパスで初めて開催しました(詳細は、報告ブログでご覧ください) 🌻ソレイユの会のミートアップの共通の目的は、会員が、Mastery for service を実施する活動を通して、関学のブランド力アップに寄与することです。 様々な分野で活躍しているキャリアのあるOGOBと、実際に楽しくお話ができる新しいカタチの交流会です。自分のアンテナでは、キャッチできなかった新しい情報をお互いに共有することで、より知識を深めたり、勉強会や、セミナーで講師から学べる場の提供で、ソレイユの会が8年前の創設から掲げる「知のキャリアアップ」を図ります。 ソレイユの会が主催するミートアップは、参加者も数名から、多くても20名程度なので、堅苦しくなく気軽に参加いただける交流会ですが、同窓会公認団体として、信頼のある集まりです。 KGソレイユの会の会員になって、同窓の先輩後輩とゆるく繋がる魅力的なコミュニティー運営で、全国、世界で活躍する会員の輪を広げていきませんか? KGソレイユの会・会員の名刺 【ソレイユの会ミートアップ】Zoom開催のお知らせ 日時: 3月19日(水曜日)20:00~21:00 (19:55から入室可能) 内容: ・会員並びに参加者の自己紹介    ・公認団体となって1年、2024年の活動報告    ・2025年度4月からの活動内容のご説明    ・ソレイユの会に期待すること、ご意見を伺う お申込み方法 ソレイユの会HPの「お問い合わせ」からお申込みいただき、「お問い合わせ内容」は、 
 「3/19イベントZoom参加」として、送信ください。申し込み後、確認の返信をいたします。

ソレイユの会ミートアップ3/19 Zoom開催

3月19日(水)Zoom開催のソレイユの会役員会で25年度の活動方針が決まります。その後引き続き20時から、会員とソレイユの会に関心をお持ちの皆さんに参加いただき、ソレイユの会ミートアップを開催します。なお、募集人数は、10名までとさせていただきます。...

Read More
共通の目的を持って集まるフランクな交流会ミートアップを2月1日に大阪梅田キャンパスで開催しました。 ソレイユの会の共通の目的は、会員がMastery for serviceを実践する活動を通して、関学のブランド力アップに寄与することです。 今回の呼びかけに、30代40代の「働く世代の関学出身女性」がご参加くださいました。ソレイユの会のこれまでのあゆみを、リニューアルしたHPをプロジェクターに映しながら説明後、別々の分野で活躍しているキャリアのある皆さんからは、様々なお話を聞くことが出来て、2時間があっという間に過ぎました。 2000年・2013年卒業のお二人が参加 キャリアのある皆さんが数人集まることだけで、自分のアンテナでキャッチできなかった新しい情報をお互いに共有し、より知識を深めることが出来ることを実感しました。 以下は、後日いただいた感想です。(参加後、活動をご理解いただき「メンバー」に) 🌻 法学部2000年卒業の女性の感想 ミートアップin大阪に参加し、当会は工藤会長やメンバーの皆様の並々ならぬ思いで、KG同窓会の3つの目的を実直に実践されてきた団体であることを改めて知りました。併せて『自己肯定感を高め、自信を持つ』という工藤会長の言葉が、特に日本人女性にとってMastery for serviceの本質であると感じました。KG出身のOGが自信を持って社会で活躍することが、KGのブランド力UPに貢献する、その支援をされているソレイユの会の輪がこれからさらに広がることを願っています。 🌻 商学部2013年卒業の女性の感想 KGソレイユの会ミートアップin大阪に参加し、元ANA国際線CAで会長の工藤玲子さん、副会長の杉谷かおるさんをはじめ、関西学院出身でご活躍されている方々から良い刺激をいただき、とても有意義な時間を過ごしました。温かい雰囲気の中で今後の活動について話し合い、母校のために、後輩たちのためにとご尽力される皆さんの姿からスクールモットーである「Mastery for service」を感じ、関西学院大学の出身でよかったと心から思いました。「働く世代の関西学院出身女性を応援する会」として、たくさんの方に知っていただきたいと思います。 🌻 杉谷かおる副会長からのメッセージ 「あなたは、社会でイキイキと活躍したいですか。」ソレイユの会はこの問いに「はい」と答える女性の力になりたいと考えています。しかし、私たちには心があるからこそ折れそうになる時もあります。そんな時、大学同窓の横のつながりが心の支えになると確信しています。互いに刺激し合い、時には寄り添い合い、未来の社会を一緒に支えられる存在を目指しています。「知のキャリアアップ」は人生を豊かにするものです。そして、その可能性は無限大にあります。 今回のイベントでは、ソレイユの会の原点となる考えを改めて実感する機会となりました。まだまだ小さな規模ではありますが、私たちも無限の可能性を信じて未来に目を向けて進んで参ります。 KGソレイユの会ホームページ 🌻ソレイユの会からのメッセージ 関西学院同窓生だからこそ、まったく違う世代、違う業界の方々とも、安心してかかわることが出来るソレイユの会ミートアップは、共通の目的「会員がMastery for serviceを実践する活動を通して、関学のブランド力アップに寄与すること」を持ちながらも、ワクワクする会でありたいと思います。

第1回 ソレイユの会ミートアップin大阪の報告

共通の目的を持って集まるフランクな交流会ミートアップを2月1日に大阪梅田キャンパスで開催しました。 ソレイユの会の共通の目的は、会員がMastery for serviceを実践する活動を通して、関学のブランド力アップに寄与することです。...

Read More
東京丸の内キャンパスとの共催イベントを1月31日、大阪梅田キャンパスで開催しました。航空業界で働くOGOBの協力を得て、2023年3月にスタートしたANA Blue Base見学ツアー&OGOB座談会・交流会は、これまで4回開催し、学生の参加者数は自費での参加にもかかわらず130名近くになりました。 その中で、2025年3月卒業予定者60名の内、航空業界に内定が決まった学生は、11名となりました。 当日は、4名のCA内定者が座談会に参加、その後のフォローアップ(CA対象)イベントには、7名の在学生が参加。当初予定していなかった内定者とCAを目指す学生との質疑応答や、現役CAからの内定者へのお話もあり大変充実したイベントになりました。 内定者全員から、イベント参加が、航空業界を目指すモチベーションになったことを告げられ、一度のイベントが、個々の大きなステップアップのお役に立つことができたことは、ボランティア活動での同窓生としての喜びです。参加の在学生も、今回のイベントでは、やはり自分のモチベーションアップになったようです。(学生のアンケートからの感想をご覧ください) 🌻 公認団体・ソレイユの会からのメッセージ 学生が、キャリアのある年代の違う同窓OGOBと話ができることをとても望んでいると、この2年間で痛切に感じています。OGOBと交流ができた学生が卒業後は、今度は、同窓生として、学生のための社会人メンターになりたいと申し出てくれています。正のサイクルが始まっています。いろいろな業種での同窓会活動になれば、関学のブランド力アップになるのではないでしょうか。 内定者座談会 (12:00∼14:00) 丸の内キャンパスの木村課長と工藤玲子ソレイユの会会長が参加して、4人の内定者から、今後の学生支援に大いに役立つお話を伺うことができました。在学生からの事前アンケートでの質問にも答えていただきました。現役のCAの方に30分ほど参加していただくことができ、内定者にエールを送ってくださいました。 (航空会社に内定、勤務の方には、制約がありますので、残念ですが、名前の掲載はせず、写真でのお顔はぼかしてアップさせていただきます) 在学生のフォローアップ(14:45∼16:30) 内定者が2名(途中1名退出)が参加いただけることになり、活発な質疑応答がありました。 内定者の自分の就活経験を後輩に熱心に伝えてくれる姿に、本当に感心しました💛後輩は「関学で良かった」と感じていたことでしょう。これもMastery for serviceの実践の姿ではないかと思いました。 在学生のアンケートの感想 (原文のまま) 1)参加しての気づき ①(3年生) 実際、内定者とお話ができる機会は多くないので、たくさんの質問ができる場を用意していただいて本当にありがとうございました。インターンに参加してでてきた質問や不安を解消したいと思ったので参加を希望した。参加してガクチカや面接で気をつけること、差別化の方法など、他のどこでも教えてくれないことを多く知ることができた。 モチベーションにも自信にも繋がったので、熱が冷めないうちに、自己分析や企業研究に向きあおうと思う。 ②(2年生) 内定をいただいた先輩から生のお話を聞くことができて自分もがんばらなくちゃと思うことができました。小さな質問でさえも細かく伝えてくださったおかげで疑問を解決できました。 今日の体験を活かして私も就職活動を頑張りたいです。 そして夢をつかみたいです。ありがとうございました。 ③(3年生) 面接が近いので、気になることを聞きたかったから(参加理由)。先輩方をはじめ、工藤様や木村さんから 多くの知識やアドバイスを得られて、勉強になった。 ④(2年生) 就職活動を始めるにあたり、昔から興味を抱いていた航空業界・CAという仕事についての理解を深めたいと思い参加を決めました。内定された方からの生の声を聞くことが出来るとても貴重な環境を与えてくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。 自分の将来を考えるにあたり、今日学んだこと、感じたことを活かしていけるよう尽力したいと思います。 *見学ツアー&OGOB交流・座談会は参加希望者が多くキャンセル待ちでも参加できなかった在学生3名が、今回参加。 ⑤(2年生) 前回行われたBlue baseツアーに参加できませんでしたが、本日先輩からお話を聞かせていただき、これからどう行動すべきか明確にすることができました。就活に対してネガティブな感情がありましたが他人と比べないことや、自分軸で生きることを改めて学ぶことができ、とても自信になりました。本日参加し、 今まで知らなかった情報や、就活で参考になるアイデアやアドバイスをいただけて、一歩前進できたと自負しています。 これから、3年になってエアラインスクールと留学と就活、すべてに自信をもって行動したいと感じられました。本当に、ありがとうございました。 ⑥(2年生) 貴重な先輩の合格話を聞くことができて、本当に良かったです。知りたいことを聞くことが出来てとても満足しました。私は、CAという職業に興味があり参加させていただきました。実際に参加してみて合格された先輩のお話や、ベテランの元CAだった方のお話をお聞きし、改めて“CA”をもっと知りたい、もっと学びたいと思いました。 また、不安だった就活も楽しみに変わり、自信をもって挑みたいと思います。 この20代という時期を自分のために使い、やりたいことをし、後半の人生につなげたいと感じました。 ⑦(3年生) 実際に内定された先輩のお話を伺う機会が無いので、とても有意義な時間でした。 これからすべき事を今一度明確にすることができました。 2)同窓会公認団体KGソレイユの会に期待すること ・この会に参加させていただくたびに自分を振るい立たせることが出来るので、またこのような機会を作っていただけたらうれしいです ・KGソレイユの会が目指す関学像を取り戻す少しでも力になれるよう自己成長努力していきたいです ・関学のブランド力をアップしていただけることを期待しております。ロールモデルをたくさん知りたいのでとても楽しみです ・沢山の先輩方とのつながりを持つ事、そして、ロールモデルを見つけたいです ・内定者やOBの方とのお話会 ・ANAのみならず航空業界への理解を深める機会が今後もあって欲しいと思います 🌻これまでに参加いただいた学生の皆さんへ✨ 今年3月にご卒業される皆さん、おめでとうございます。航空業界に興味がある方を対象にOGOBと出会う場を提供しこれまでに130名ほどの皆さんに参加いただきました。皆さんの中には、航空業界以外に就職をされた方も多くいらっしゃるかと思います。この企画を共催している東京丸の内キャンパスも公認団体ソレイユの会も、航空業界に就職した方ばかりでなく、社会人になった皆さんと同窓生として、また再会し、信頼ある繋がりになることを楽しみにしています! 第1回(2023年3月)・第2回(2023年9月台風の中、ほぼ全員参加)・第3回(2024年3月) 公認団体ソレイユの会・丸の内キャンパス共催の第4回(2024年9月) 🌻内定者には「同窓会ガイドブック」をお渡し、在学生にも同窓会公認団体ソレイユの会の活動をリニューアルしたHPで、お知らせすることが出来ました。 今回も大阪梅田キャンパスの岡田部長、東京丸の内キャンパスの木村課長に大変お世話になり、感謝申 し上げます。

就職内定者座談会・在学生フォローアップの報告

東京丸の内キャンパスとの共催イベントを1月31日、大阪梅田キャンパスで開催しました。航空業界で働くOGOBの協力を得て、2023年3月にスタートしたANA Blue Base見学ツアー&OGOB座談会・交流会は、これまで4回開催し、学生の参加者数は自費での参加にもかかわらず...

Read More
東京丸の内キャンパスと共催で、航空業界出身のOGOBの協力を得て2023年3月にスタートしたANA Blue Base見学ツアー&OGOB座談会・交流会は、これまで4回開催してきました。学生の皆さんは、貴重な時間を使って、自費でわざわざ上京してご参加くださいました。 2023年 第1回3月・第2回9月 2024年 第3回3月・第4回9月 全4回の学生参加者数は、130名近くになりました。その中で2025年3月卒業予定者が60名おり航空業界に内定が決まった学生が11名となりました。1月31日は、4名の内定者が大阪梅田キャンパスの内定座談会に参加くださいます。航空業界を目指す後輩のために、先輩からのアドバイスとして、内定合格までの道のりを聞かせていただきます。 OGOB交流・座談会の様子(第4回) 内定者座談会後に、これまでの参加者で1年から3年生までのCA希望の学生を対象にフォローアップをいたします。 ■日時 1月31日 15時~17時 ■場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1406教室 ■対象 関西学院大学1年生から3年生(*4年生以上は対象外です。ご了承ください) ■内容 事前アンケートで、質問の内容に答える形で進めていく ■参加 元ANA 国際線CA 工藤玲子KGソレイユの会会長       関西学院東京丸の内キャンパス 木村課長 *木村課長から該当学生にメール配信

1/31 内定者座談会・在学生フォローアップ開催

東京丸の内キャンパスと共催で、航空業界出身のOGOBの協力を得て2023年3月にスタートしたANA Blue Base見学ツアー&OGOB座談会・交流会は、これまで4回開催してきました。学生の皆さんは、貴重な時間を使って、自費でわざわざ上京してご参加くださいました。...

Read More
ミートアップは、共通の目的を持って集まるフランクな交流会として、今、注目されています。 ソレイユの会のミートアップの共通の目的は、会員がMastery for service を実践する活動を通して、関学のブランド力アップに寄与することです。 様々な分野で活躍しているキャリアのあるOGOBと、実際に楽しくお話できる新しいカタチの交流会です。自分のアンテナではキャッチできなかった新しい情報を、お互いに共有することで、より知識を深めたり、勉強会やセミナーで講師から学べる場の提供で、ソレイユの会が、8年前の創設から掲げる、相互の「知のキャリアアップ」を図ります。 ソレイユの会が主催するミートアップは、参加者も数名から、多くても20名程度なので、堅苦しくなく、気軽に参加いただける交流会ですが、同窓会公認団体として、信頼のある集まりです。 KGソレイユの会の会員になって、同窓の先輩後輩とゆるく繋がる魅力的なコミュニティー運営で、全国、世界で活躍する会員の輪を広げていきませんか? KGソレイユの会・会員の名刺 【ソレイユの会ミートアップ in大阪】のお知らせ ①日時: 2月1日(土曜日)14:00~16:00(13時半から受付) 
 ② 場所: 大阪梅田キャンパス 14階(1403教室) ③今回のテーマ: 「ソレイユの会のご紹介と今後の組織としての役割を考える」 ④参加者対象 : ソレイユの会に関心のある同窓生の方 ⑤申し込み方法: ソレイユの会HPの「お問い合わせ」からのお申込みいただき、「お問い合わせ内容」は、「2/1イベント参加」として、送信ください。申し込みの方には、改めて、返信いたします。 🌻 当日は、杉谷かおる副会長と工藤玲子会長で会を進めます。公認団体となり、同窓会の応援をいただけるようになったKGソレイユの会の魅力を、直接、参加者にお伝えすることができれば幸いです。

【ソレイユの会ミートアップin大阪】2/1 梅田キャンパス

ミートアップは、共通の目的を持って集まるフランクな交流会として、今、注目されています。 ソレイユの会のミートアップの共通の目的は、会員がMastery for service を実践する活動を通して、関学のブランド力アップに寄与することです。...

Read More
新年おめでとうございます。 ソレイユの会は、昨年1月末に公認団体への申請趣意書を提出し、それまでの同窓会本部銀座オフィス所属を離れて、4月より、公認団体として活動してきました。振り返ると、当時の銀座オフィス運営委員会から、ソレイユの会にとっては、突然の決定事項で公認団体への移行を告げられ、そのような組織になるという考えもなかったので、当初は戸惑いましたが、今は、このような道を作っていただいたことに、大変感謝しております。また、4月からの新体制の同窓会本部の皆さま、丸の内・梅田キャンパスの学院の皆さまのソレイユの会へのご理解と応援をいただいて、現在は、楽しくボランティア活動ができる喜びを感じています。 25年度版の同窓会ガイドブックには129番目の同窓会公認団体・KGソレイユの会として記載されました。 亀岡剛同窓会会長のご挨拶には、同窓会の目的は、①Mastery for Serviceの実践 ②会員の相互の研鑽と親睦 ③母校の発展への寄与 とあります。 表紙は中央講堂のステンドグラス ②の「研鑽」 に関してソレイユは、8年前の創設の趣意書から「研鑽」を 「知のキャリアアップ」 として目標に掲げて、「働く世代のKG女性を応援する会」の講演会・イベントを企画しました。その内容は、5年間の「銀座オフィスでの活動実績」で、このHPでご覧いただけます。昨年7月には、公認団体として初めてのセミナーで「研鑽と親睦」の様子もアップしています。セミナー開催と参加者が繋がる信頼あるコミュニティー作りは、公認団体となって活動しやすくなりました。 ③の「母校の発展への寄与」 は、設立当初から、ソレイユの会の規約にも掲げて、 社会人メンターとしての同窓生の役割 を考えていました。これまで4回開催した大学生とOGOB交流座談会での学生の感想をブログにアップしていますのでご覧いただければ幸いです。今年は、参加した学生の中に、4月から社会人となる方々もいて「同窓生として次は、自身が後輩のための社会人メンターとなりたい」という声を内定のご報告とともに多数いただき、理想としていたサイクルが実現できていると感じています。今後もソレイユの会と丸の内キャンパスとの共催で、毎年9月にANA OGOB交流座談会を開催していきます。同窓生の皆さまには、キャリアのあるOGOBとの交流を望む学生が多くいることを知っていただき、いろいろな業種に広がることを望んでいます。 ①の「Mastery for Serviceの実践」 のスクールモットー「Mastery for Service」に、私は、HPの中でほとんど触れたことがありませんでした。なぜなら、「奉仕の練達」と訳されるその言葉にふさわしい活動とは何か?自身で理解できない言葉を掲げて進めませんでした。そのため、2022年度は「関学のアイデンティティーを考える」をテーマでいくつかの講演会を企画し、素晴らしい方々に登壇いただきましたが、銀座オフィスでの講演会の参加者は少なく、奉仕の練達を実感するにはいたりませんでした。そこで、2023年度から学院(大学生)と同窓会(同窓生)を結ぶ社会人メンターとしての活動をスタートし、きらきらした目の学生と真摯な態度で接していただけたOBOGの皆さんと接し、平日にもかかわらず、同窓の学生のためにと参加いただいたANA現役社員の姿に、私は、「Mastery for Service」の精神を感じました。学生の心にも、届いたようで、アンケートの感想でご覧いただけます。 昨年12月の東京でのクリスマス会で、亀岡会長が、150名ほどの参加者の皆さまの前で「Mastery for Serviceの実践をしている活動」と名前を挙げてお話くださいました。突然のご紹介で、驚きとともにご理解いただけていることに胸がいっぱいになりました。公認団体になるまでは、これ以上ソレイユの会を続けられないと思うことが何度もありましたが、今やっと、同窓会の応援をいただき、 「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」 (新約聖書・ローマの信徒への手紙5章1~5節)を強く実感いたしました。これで、次の世代に交代できる土台ができて、今後は「働く世代の関西学院出身女性を応援する会」の組織として、同窓会のご理解を得て発展することを願っています。 会員の対象は、働く世代のKG女性の(メンバー)と社会人メンターとなっていただける女性同窓生・女性活躍推進を理解し応援いただける男性同窓生の(サポーター)です。 今後とも、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 公認団体・KGソレイユの会 会長 工藤玲子 🌻2025年度、ソレイユの会は、「Mastery for Serviceの実践を粛々と進めていきます!」 「奉仕のための練達」は隣人・社会・世界に使えるため自らを鍛えるという関学人のあり方とのこと。大変大きなテーマですが、ソレイユの会は、会の趣旨を理解してくださる会員とともに、粛々と進んでいきます。これまでと同様に、着実に・黙々と・一歩一歩、人と人のつながりを大切に慎重に、気負わず小さなスッテプで進んでいきます。 ①梅田キャンパスで、1月31日は、航空業界への内定者の座談会を行います。 ②2月1日には、ソレイユの会に関心を持っていただける働く世代のKG女性にお集まりいただき、「Mastery for Serviceの実践」で来年度からの活動について皆さんと考えていきます。

2025年 Mastery for Serviceの実践を粛々と進めます✨

新年おめでとうございます。 ソレイユの会は、昨年1月末に公認団体への申請趣意書を提出し、それまでの同窓会本部銀座オフィス所属を離れて、4月より、公認団体として活動してきました。振り返ると、当時の銀座オフィス運営委員会から、ソレイユの会にとっては、突然の決定事項で公認団体への...

Read More
経済学部2回生から、今月の時計台ツリーの写真と嬉しいメールが届きました! 「道のりはまだまだ長いですが、アドバイスをいただいたことを胸に、自身の努力の結果をお客様や社会そして後輩たちに幸福という形で提供することのできる人間となるべく頑張ります。(来年留学予定)知り合いも同級生もいない環境に一人飛び込むことは少々不安ですが、同時に好奇心も感じます。教えてくださったように「挑戦を恐れないこと」が新たな可能性を生むと思い、楽しみです。コミュニケーションとなるとまだまだなのでそちらも努力します。自身ができること、やってみたいことを自身の頭で考えて、ただ先輩方に憧れるだけでなく実現に向けた行動に移していくという基本をこれからも大切にしていきます。またお会いできる日が楽しみです!成長した姿をお見せすることが出来るように1年半後の良い報告のために頑張ります!」 *ご本人の了解を得てメールの一部を紹介しています 🌻ソレイユの会が、学院と共催して、イベントを開催する目的 私たちの活動はボランティアです。ソレイユの会の趣旨に賛同してくださる同窓の現役社員も母校の後輩のためにと参加いただいています。決して単なる学生の就職活動時だけのお手伝いだけではありません。後輩である大学生にとって、キャリアのある先輩同窓生との交流・座談会が、自分のキャリアを考える機会になって欲しいという考えで、イベントを開催しています。 2023年3月から全4回の学生参加者は、130名近くになり、就活で航空業界を目指す目標を決めた3年、4年生ばかりでなく、1年生、2年生のまだ将来のキャリアは考えていないが意識の高い学生も多く参加しています。今回いただいたメールからも、目標をもって行動している学生に、同窓生の社会人メンターとして少しお役に立てたことに、ボランティアとしての喜びを感じています。 130名近くの大学生参加者の中で、2025年3月卒業予定者が60名おり航空業界に内定が決まった学生が11名となりました。いただいた内定の報告メールでも「次は、後輩のために交流座談会に参加したい」と、頼もしいお申し出が多数ありました。 🌻ソレイユの会の想い ・学生の皆さんには、卒業後社会人になって、ソレイユの会で「働く世代の関西学院出身女性を応援する会」の同窓生の仲間になっていただきたいと思います! ・航空業界以外に就職された方も、ソレイユの会のネットワークでいろいろな分野で活躍されている同窓生と繋がりましょう! ・ソレイユの会の趣旨をご理解いただける同窓生の皆さまには、会員として、社会人メンターの同窓生の役割で、関学のブランド力UPとなる同窓生活動を共に考えて実践していきませんか? *ソレイユの会の7年間のあゆみ、銀座オフィスでの5年間の活動実績などは、このHPに詳細にアップしていますので、ご覧いただければ幸いです

2024年の学院との共催イベントを振り返って

経済学部2回生から、今月の時計台ツリーの写真と嬉しいメールが届きました! 「道のりはまだまだ長いですが、アドバイスをいただいたことを胸に、自身の努力の結果をお客様や社会そして後輩たちに幸福という形で提供することのできる人間となるべく頑張ります。(来年留学予定)知り合いも同級...

Read More
bottom of page